自転車の防犯登録は義務化されています。
友達から自転車をもらった場合やあげた(譲渡した)場合でも、手続きが必要です。
今回は自転車の「防犯登録」の手続きについて紹介します。
自転車の防犯登録とは
自転車の防犯登録とは、自転車の所有者を登録しておくことで盗難を防ぐための制度です。
1994年(平成6年)から「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」
第12条第3項の「自転車等の利用者の責務」により義務化されています。
注意!都道府県で「防犯登録」のルールが違う
しかも、防犯登録の取り決めは各都道府県ごとに違っています。
県外に引っ越しすれば、住民登録する都道府県の「防犯登録」をする必要があります。
基本的にどこの都道府県でも、車体番号と防犯登録シールに書かれた番号で自転車の所有者を管理するシステムになっています。
自転車防犯登録の目的(メリット)
防犯登録しておくことで、下記のようなメリットがあります。
- 自転車が取られた場合、防犯登録番号から戻ってくる可能性がある
- 自転車の所有権を証明できる
自転車が盗難にあった場合、戻ってくることが一番のメリットです。
しかし、現実は高級な自転車であればあるほど、戻ってこないことが多いです。
自転車防犯登録の方法(新規で購入)身分証が必要!
新規で防犯登録する際の方法です。
新しい自転車を自転車屋で購入する時、自転車で売っている中古車を購入する時は、必ず身分証明書を持っていきましょう。
(新規)防犯登録に必要なもの
- 自転車本体
- 自転車の販売証明書(保証書・領収書など)
- 防犯登録料金(各都道府県による)
- 身分証明書(運転免許証・健康保険など)
(新規)防犯登録の登録場所
自転車を販売しているお店で登録することができます。
自転車を購入する際に一緒に防犯登録を済ませてしまうのが、一番手間がかかりません。
もし、インターネットで購入した場合は防犯登録の管轄は各都道府県なので、自分が住んでる近くの自転車屋に登録しに行く必要があります。
(必ず自転車に乗っていきましょう)
友達からもらった自転車の防犯登録の方法
友達や知り合いからもらった自転車の場合の防犯登録の方法は、少し面倒です。
もらった自転車の防犯登録の流れ
もらった自転車の防犯登録の流れは2段階になります。
- 友達(あげる人)が防犯登録を解除する
- 自転車をもらった人が防犯登録する
また、友達(自転車をあげる人)が「防犯登録カードを持っているか、持っていないか」で、登録を解除する場所が違いますので注意しましょう。
「盗んだ自転車ではない」という証明が必要です
「友達から自転車をもらったから、防犯登録したい」と登録を解除しないまま、自転車屋に行っても拒否されます。
これは、自転車屋さんが面倒なわけではありませんし、意地悪しているわけではありません。
盗んだ自転車である可能性が否定できないまま安易に防犯登録してしまうと、あとあと自転車屋さんが責任を問われるからです。(「グル」であると思われるからです)
必ず先に防犯登録を解除(抹消)してから、登録しましょう!
お互い犯罪者の疑いを持たれるのは、嫌ですよね。
各都道府県によって手続きの際に必要なものが若干違います。
登録する前に、一度自転車屋さんで確認してから持ち込むのがスムーズです。
自転車をあげる人(友達)が防犯登録カードを持っている場合
【防犯登録抹消手続き】→→友達(自転車をあげる人)
・登録カード
・公的機関発行の身分証明書(運転免許証・健康保険証等)
「自転車防犯登録所」の自転車屋(登録所)で手続きを行う
【新規・防犯登録手続き】→→本人(自転車をもらう人)
・防犯登録料金
・身分証明書(運転免許証・健康保険など)
「自転車防犯登録所」の自転車屋で手続きを行う
自転車をあげる人(友達)が防犯登録カードを持ってない場合
【防犯登録抹消手続き】→→友達(自転車をあげる人)
・身分証明書(運転免許証・健康保険証等)
必ず購入したお店に持って行き、抹消の手続きを行うこと。
購入したお店なら登録情報が保存されています(店側に5年の保存義務があります)ので、防犯登録カードがなくても抹消手続きが可能です。
【新規・防犯登録手続き】→→本人(自転車をもらう人)
・譲渡証明書(様式は、各都道府県による)
・防犯登録料金
・身分証明書(運転免許証・健康保険など)
「自転車防犯登録所」の自転車屋で手続きを行う。
譲渡証明書の様式は各都道府県によって違いますので、「防犯登録協会」に事前に問い合わせましょう。
自転車の防犯登録の必要性
自転車の防犯登録は義務化されています。
しかし、登録していなくても実際は罰則はありません。
また、防犯登録には下記のような問題点があります。
- 放置された自転車を親切で警察に知らせても、何もしてくれない。
- 登録は自転車屋まかせで、防犯協会がデータベース化してない。
(実際に犯罪絡みでも、警察は自転車に問い合わせしてくる←登録料の意味ある?) - 防犯登録協会がほとんど機能していない。(警察OBの天下り先になっている)
- 都道府県で制度が違うため、全国での統一性がない。
(盗難されても他県へ持ち出せば分からない) - 登録の期限が10年や、5年と限られている(都道府県による)。
ハッキリ言って、問題だらけの制度です。
防犯登録したからと言って、ほとんど防犯の意味はないし、自転車を盗まれてもほとんど戻ることはありません。
(警察の天下りに防犯登録料金が利用されているだけ・・・という印象です。)
このことを理解した上で、防犯登録を行いましょう。
個人的には無駄かな・・・と思っています。
とはいえ、警察の職務質問等された際にややこしいことにはなります。
比べる問題でもないのですが、防犯登録より、自転車保険への加入のほうが大切だし、絶対にやるべきですね。