条件無し!振込手数料無料の銀行比較(2017年)-野村信託銀行の10回が最強!
投稿日:21/03/2017 更新日:
たかが数百円でしょ。
その数百円が月に3回でもあれば月1,000円、年間で1万円以上の出費になってることに気づけば、アナタも倹約家!
振込手数料無料の銀行を上手に使って、無駄な支出を抑えましょう。
目次
条件無しで振込手数料が無料になる銀行は7つ!
「預金残高が◯円以上なら」等のランク条件で、振込手数料が無料になる銀行はあります。
でも、そうするとある程度お金がある人だけのサービスになってしまいますので、今回は「無条件で」振込手数料が無料になる銀行を比較しました。
無条件で振込手数料が無料になる銀行は7つ!!
しかも、無料になる振込回数を比較すると圧倒的に「野村信託銀行」が有利なことがわかりました。
銀行名 | 他行振込無料回数 (最低) | 無料回数が増える ランク制度 | 自行宛 振込無料回数 | 無料回数以上の 手数料(税込) |
野村信託銀行 | 10回 | 無制限 | 216円 | |
SBJ銀行 | 7回 | 216円 | ||
大和ネクスト銀行 | 3回 (自分名義宛 無制限) | 216円 | ||
住信SBIネット銀行 | 2回 | ◯ | 154円 | |
オリックス銀行 | 2回 | 432円 | ||
新生銀行 | 1回 | ◯ | 308円~(ランク別) | |
ソニー銀行 | 1回 | ◯ | 216円 |
こりゃあ、野村信託銀行の口座を作るしかないですね。(笑
それぞれの銀行のメリット・デメリットを解説していきます。
振込手数料の無料回数10回!!最強の「野村信託銀行」
野村信託銀行のインターネット取引サービス「野村ホームバンキング」を利用すれば、無条件で振込手数料が10回も無料になります。
(※新生銀行、楽天銀行宛は月2回まで無料)
すごいですね。無条件で10回無料ですよ。
そして、野村證券の証券口座との振込手数料は何回でも無料なんです。
この銀行は、いわゆる「野村証券ユーザーの資金移動と資金管理用の銀行」という立場の特殊な銀行になります。
一般的にイメージする銀行とは存在目的が違うため、一般的な銀行と違う点が幾つかあります。
銀行のキャッシュカードも通帳もありません。(野村證券の「野村カード」で入金・出金は可能です。)
なので、メインバンクとしてではなく、余裕資金管理用として活用すべき銀行になります。
月に10回無料ならIPO投資で資金の移動をさせるときに助かりますし、オークションでの買い物が多い人にもいいですね。
※野村信託銀行にホームバンキング口座を開くには、「野村證券のホームトレード」か「野村ネット&コール」の証券口座を先に開設する必要があります。
そして、そのどちらかの証券口座から野村信託銀行にホームバンキング口座を開設する手続きが行えます。
振込手数料の無料回数7回!韓国資本の「SBJ銀行」
野村信託銀行についで振込手数料の無料回数が多いのが「SBJ銀行」。
SBJ銀行のインターネットバンキング利用なら、無条件で振込手数料が7回まで無料になります。
でも、「SBJ銀行」と聞いてピンとくる人は少ないかと思います。
あんまり聞かない銀行ですよね。実は韓国資本の銀行です。
韓国資本の銀行というと不安になるかもしれませんが、1000万円まで預金保護される「預金保険の対象金融機関」なので日本の銀行と同じように1000万円までなら安心して預けてOKです。
店舗数は少ないですが、セブン銀行、イオン銀行なら引出しも、預入どちらも何回でも無料になっているので困ることはありません。
また、100万円までオトクな金利が適用される定期預金「ミリオくん」、1週間の超短期で運用できる定期預金「なのかちゃん」、解約せずに預金を何度も引き出して使える定期預金「ひきだし君」など金利もよくて、使い勝手の良い定期預金の商品が揃っているのも特徴の銀行です。
野村信託銀行、大和ネクスト銀行、住信SBIネット銀行等の「証券会社ユーザー用の銀行」ではなく、一般的な銀行がいいなら「SBJ銀行」がおすすめです。
自分宛ての口座なら振込手数料は何回でも無料!大和ネクスト銀行
大和ネクスト銀行も、野村信託銀行と同じく「証券会社ユーザーの資金管理用」銀行です。
大和ネクスト銀行は、「大和証券」の資金移動の他、他銀行間も「自分名義宛」であれば振込は何回でも無料です。
他人名義の銀行口座に振り込む際には、月3回まで無料となります。
また、「資金お取寄せサービス」を使うと他の金融機関からの取寄せ手数料も0円なので、お金があれば無駄遣いに使ってしまう人などはこの機能を使って給与口座から資金を移動させてしまうという使い方も出来ますね。
※大和ネクスト銀行の口座開設には、大和証券の口座を開設が必要
無条件で月2回は振込手数料無料!住信SBI銀行
住信SBIネット銀行も、野村信託銀行と同じく「証券会社ユーザーの資金管理用」銀行です。
住信SBIネット銀行は、SBI証券の資金を連動させることが出来る「ハイブリット預金」という預金形態があり、銀行に円預金として預けながら証券会社の買付余力としてみなしてもらえます。
他行への振込手数料は2回まで無条件で無料です。
ゼニー簿は、SBI証券を使うことが多いので「ハイブリット預金」を預金保護の限度額である1000万までの設定をして利用しています。
30万以上残額があれば、ランク「3」になるので他行への振込手数料は7回まで無料になっています。
大概の場合、7回無料になっていれば振込は収まるのですが臨時で振込手数料無料回数を超えてしまった場合も、振込手数料が154円と安いという点でもおすすめです。
ランク | ATM | 振込手数料 |
---|---|---|
ランク1 | 2回 | 1回 |
ランク2(残高100万以上) | 5回 | 3回 |
ランク3(残高300万以上) | 7回 | 7回 |
ランク4 | 15回 | 15回 |
しかし、他の証券会社に連動する銀行と違い、証券会社に口座を開かずに「銀行口座のみ開設」も可能です。
300万以上預ける予定なら、SBJ銀行と振込手数料無料回数は同じになります。
無条件で月2回は振込手数料無料!オリックス銀行
オリックス銀行は、他行への振込手数料は2回まで無条件で無料です。
(楽天銀行は無料回数に含まれず、1回あたり432円(消費税込み)がかかります)
預金金利は比較的高いほうだが、SBJ銀行のほうが金利が高いので振込手数料無料回数を考えてもSBJ銀行をすすめます。
無条件で月1回は振込手数料無料!新生銀行
新生銀行は、他行への振込手数料は1回まで無条件で無料です。
残高等の条件によりランクがあり、ランクによっては5回、10回と振込手数料の無料回数を増やすことも可能です。
ゼニー簿も一昔前までは、新生銀行の2週間定期の金利が高かった時代は手数料が無料になることもあって新生銀行に世話になっていました。
現在では、預金の金利はいいといってもしれているので投資へ資金をシフトさせたので新生銀行は使ってません。
金利を気にするのであれば、SBJ銀行のほうが金利も使い勝手もいいですからね。
ランク | ATM | 振込手数料 |
---|---|---|
スタンダード | 無料 | 1回 |
ゴールド(残高200万以上) | 無料 | 5回 |
プラチナ | 無料 | 10 |
無条件で月1回は振込手数料無料!ソニー銀行
ソニー銀行は、他行への振込手数料は1回まで無条件で無料です。
Sony Bank WALLET を持っている場合は、1回増えて合計振込手数料は2回が無料です。
また、ランク別で振込手数料無料回数を増やすことも可能です。
Sony Bank WALLETあり | Sony Bank WALLETなし | |
ステージなし | 1回 | 2回 |
シルバー(残高300万以上) | 3回 | 4回 |
ゴールド | 5回 | 6回 |
プラチナ | 10回 | 11回 |
ダントツでおすすめの野村信託銀行! 証券連動銀行に抵抗があるならSBJ銀行を。
証券口座を持つ前提でもよければ、振込手数料無料回数でダントツ10回が無料になる「野村信託銀行」がおすすめです。
「投資に興味はないし、証券口座は要らない・・・」と感じる方、「店舗がない銀行に預けるのは心配」と思う方には、SBJ銀行をおすすめします。
店舗数は少ないですが、セブン銀行・イオン銀行での引出しと預入は何回でも無料ですし、振込手数料無料回数も7回と多いのでおすすめです。
執筆者:ゼニー簿
関連記事
-
金融広報中央委員会というところが調査した 「金融リテラシー調査2016年調査結果」を見て驚きました。 調査対象は、全国の18~79歳の個人25,000人ですが 正誤問題の正答率は 55.6%。 その正 …
-
お金を貯めて増やす方法・・・いわば節約法や投資法などは、世の中にたくさんあります。 しかし、確実にお金が貯まって増える人はほんの一握り。 その原因は、ただ一つ「本気度」です。 目次1 お金を貯めて増や …
-
野村ホームトレードから野村信託銀行の口座開設の方法(振込手数料10回無料)
野村信託銀行は振込手数料無料の回数が無条件で10回なんです! 住信SBI銀行のランク「3」で月7回まで振込手数料が無料なんですが、それ以上にお得な口座です。 振込回数が多い人(IPO投資の資金管理にも …
-
今でこそある程度の資産がありますが、当然ながら10代20代の頃は「お金がない!」ということもありました。 そんなお金がない時に知っていると役立つまたは、知らないと将来困ることになる知識を紹介したいと思 …