
ゼニー簿がやっているおすすめの節約や投資をまとめてみました。(ブログ記事で過去に紹介済みです)
参考にしてください。
節税
iDeCo(イデコ)
iDeCoで投資をすれば、大きな節税になります。
ゼニー簿はSBI証券で始めましたが、同じeMAXIS Slimを購入できて口座維持費も安い楽天証券、マネックス証券もおすすめです。
iDeCo口座 | SBI証券iDeCo口座 |
iDeCoで買ってる投資信託① | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
iDeCoで買ってる投資信託② | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
保険
基本的に生命保険や入院保険は必要がないと考えていますが、節税のために下記の保険に加入しています。
また、自転車に乗る人や子どもがいる人は「個人賠償責任保険」だけには加入しておきましょう。
明治安田生命 じぶんの積立 | 生命保険料控除のために加入 |
JA共済 ライフロード | 個人年金保険料控除のために加入 |
個人賠償責任保険(個別に入るなら楽天の日常賠責プラン) | 自転車に乗っているなら絶対入っておくこと! 火災保険、自動車保険の特約でつけるのがおすすめ |
投資
愛用している証券口座
現在は、4つのネット証券を保有しています。
どの証券会社もクレジットカード(コード決済)で積立設定可能でポイントが貯まるのでおすすめです。
視覚的に見やすいので、投資初心者には一番使いやすいのは、楽天証券です。(ただし、投信保有のポイント還元率は低め)
毎月積立している投資信託
ゼニー簿は投資初心者向けにこのブログでは「先進国インデックス投信」への積立をおすすめしています。(さらに分散したい人は全世界株式がおすすめ)
eMAXIS Slimシリーズの投資信託が信託報酬が安いので安心。
投資信託① | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
投資信託② | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
勉強させてもらった本
インデックス投資に出会ったのがこの本。
新しい本のほうが読みやすいので、今は↓こっちがおすすめ。
資産がある程度貯まったら、今度は使うことも考えよう
ポイ活
投資系
楽天証券で楽天キャッシュ投信積立(250ポイント) | 楽天カード |
SBI証券でクレカ投信積立(500ポイント) | 三井住友カード |
マネックス証券でクレカ投信積立(500ポイント) | マネックスカード |
auカブコム証券でクレカ投信積立(500ポイント) | aupayカード |
じぶんプラスで外貨預金(1500ポイント) ※リスクあり | auじぶん銀行 |
投資と被ってしまいますが、毎月定期的に楽天証券、SBI証券、マネックス証券、マネックス証券で投資信託を積立してポイントを貰っています。
また、auじぶん銀行の「じぶんプラス」でステージをあげて、外貨取引をすることで毎月1500円のポイントをもらっています。
ただ、外貨預金は即売りしていますが、今は為替変動が大きいのでリスクがあります。
参考にしてるポイ活Twitter
早めにFIREした現在、安定した収入はないのでポイ活で現金支出を減らしています。
もともとお得情報が大好きなので半分趣味のような感じです。
ポイ活情報を自分で集めるのは手間がかかるので、Twitterでポイ活情報を発信している人をフォローして、楽しめる範囲でやっています。
下記はよくお世話になっている方々です。
こどもの教育
我が家は教育費の節約のため、塾には行かせていません。
一流講師の授業が受けられるオンライン講座を塾代わりにしています。
習い事はくもん英語に通わせていますが、補助としてオンライン英会話も利用しています。(特に英検の二次試験対策に)
節約
通信費は毎月の固定費なので見直せば楽に毎月節約できます。
日本通信(自分用格安SIM) | 1番安くて無料通話60分がついてるので最強! |
楽天モバイル(長女用格安SIM) | 子どもはたくさん使う月もあるのでデータ無制限が安心 |
excite光 ![]() | 最安の光回線 |
三井住友カード ゴールド(NL)(クレカ) | 年100万使うなら還元率が一番いい |