今年最初の優待取りをおこなました。
今年の方針は、「一般信用を利用する!」です。
さてさて、結果は?
2020年2月の優待取り結果 2.1万円の優待に3.3千円のコスト
結果と言っても、今回は一般信用だけを利用しました。
コロナの影響で売建が増えて、思わぬ高額逆日歩を食らうと怖いので・・・今回は冒険無しで。
コード | 企業名 | 株数 | 優待金額 | 貸株料・手数料 | 優待 |
3087 | ドトール | 500 | 5000 | 864 | 飲食券 |
3543 | コメダ | 100 | 1000 | 137 | 飲食券 |
9787 | イオンディライト | 100 | 2500 | 282 | ギフトカード |
8267 | イオン | 100 | 118 | 買物割引券 | |
3141 | ウエルシア | 100 | 3000 | 961 | 自社買い物券 |
9681 | 吉野家 | 100 | 3000 | 498 | 自社飲食券 |
9948 | アークス | 100 | 2000 | 229 | ギフトカード |
3048 | ビックカメラ | 100 | 2000 | 83 | 自社買い物券 |
8905 | イオンモール | 100 | 3000 | 138 | ギフトカード |
合計 | 21,500 | 3310 |
1週間前から動き始めたので、一般信用建てできた銘柄も限られていました。
しかしながら、逆日歩の心配もしなくてよかったので気が楽でした。
コスト率は奇跡の15%!!
手数料無料範囲を活用!でコスト率減
楽天証券なら1日50万以下の取引、SBI証券なら現物&信用で100万まで手数料が無料!!です。
無料範囲内で一般信用を利用していけば、コスト率も下がります。
まぁ、楽天証券だと25万以下で取れる銘柄しか使えないですし、残ってる銘柄も運ですが。(笑
今回は無料範囲内で取れるものはとり、最終日には手数料を払って取りました。
3月も無理せずやっていきます。