公営団地建替え物語① | マネーセンス倶楽部

シングルマザー・ゼニー簿の教育・節約・お金を貯めて増やすブログ

マネーセンス倶楽部

生活全般

公営団地建替え物語①

投稿日:

ついにというか、やっと住んでる団地に建替えの話が持ち上がりました。

ただし、建替え反対派も多いようで建替えまでは時間がかかりそうです。

公営団地が建替えになるまでの記録を都度書いていきます。

築50年以上の団地に住んでいます

離婚して少ない稼ぎを最大限に活かすために固定費削減に取り組みました。

その節約方法で一番効果を発揮してくれたのが、今住んでいる公営団地です。

公営住宅はもともと家賃は安めに設定されていますが、この団地は築年数50年以上とゼニー簿よりも老化がすすんでいる分、さらに家賃が安く設定されています。

その家賃のやすさで経済的な不安も払拭されましたし、浮いたお金を投資に回すことでFIREも実現できました。

古いしデメリットもたくさんあるけど、工夫次第でどうにでもなるし、とっても気に入って住んでいます。

そんな愛着ある我が団地に建替えの話が持ち上がりました。

後付エレベータ工事が中止

団地の老朽化に伴い、昔から住んでいる住人の高齢化も進んでいます。

体感的には住人の7割が爺さんと婆さんです。

そうなるとエレベーターがない5階建ての団地の上り下りが住人にはキツイようで、後付エレベーターを要望して工事計画も進んでいました。

ゼニー簿的には中途半端なエレベーター(半階は階段使用)を後付で建てられても、日当たりが悪くなるし、家賃は上がるし、本人は階段で問題ないしで全然嬉しくなかったのですが。(苦笑

その後付エレベーター工事が中止となり、高齢の住人からは不満が出始めていました。

だんだんと空室が増えていく

公営団地でなくとも、賃貸の場合は空き物件が出れば入居者を募集して空室を埋めていくものです。

それが、数年前から新しい入居者が入らなくなりました。

それどころか、空室になったところにクリーニングや改装工事も入らなくなり、空室は空室のままで放置されるようになりました。

体感的に現在は2~3割ほどが空室になっています。

空室が増えると困るのは、自治会役員のなり手が少ないこと、自治会費が減ってしまうこと、ゴミ当番などの日々の当番が早く回ってきてしまうことです。

公営団地は家賃が安くて管理費などがない分、自分たち(自治会)でやらなければならないことが多いんですよね。

今は高齢化が進んで草むしりなどは外注することが多くなっているので、世帯数が減ると自治会費も減って運営が圧迫されています。

(その分、住人のほとんどが老人なのに「敬老祝金(敬老の日に65歳以上にお金を配る)」ことをやめてくれればいいですけど・・・、老人が多い分そうもいかないようです。)

反対派の声って大きいよね・・・

ゼニー簿は今は自治会の役員をやってないので、建替えに関しての情報は時々1Fの掲示板に貼られるお知らせで知ることになります。

ゼニー簿的には建替えとなると「また引越か・・・」という煩わしさはありますが、「お安く住まわせていただいている」という認識が強いので特に反対する理由もありません。

本当に古くて使いづらい間取りや設備なので、新しい団地に住めるのはありがたいという気持ちもあります。

ゼニー簿としては、言われたとおりに従うのみです。

しかし、中には建替え反対の人もいるようです。

割合的には少数派なのですが、なんせ意見が多いし、声がでかい。(笑

  • エレベーターを付けてもらって住み続けたい
  • 引越し費用(一応補助が出る)が足らない(のでもっと出せ)
  • 新しくなって家賃が上がるのが嫌
  • 新しい団地に住み始める誰かのために、自分が(引越し費用、家賃等で)犠牲になるのが嫌
  • 最後の一人になっても建替えは反対だ!

反対派の意見を簡略して書くとこんな感じです。

高齢になって引っ越すこと自体が面倒なのは分かりますが、結局大半の理由は経済的なこと。

引越し費用の負担、新しい住まいの諸々の買い替え費用、家賃の値上がりという「お金」に関することで反対していることが分かります。

まぁ、公営団地という「経済的に困窮した人のための住まい」ですから「お金」に関しては深刻なことなんでしょう。

ただ、今まで50年以上も「誰かが払ってくれた税金」で格安の家賃で住まわせてもらっていること忘れてない?と思います。

次は次世代の困っている誰かのためにも協力しようよって。(苦笑

建替え賛成派が大多数なのですが賛成派の人は特に何もアクションを起こさない分、反対派の意見が大きく取り上げられているようです。

公園で子供の声がうるさいとかっていうのも、気にしてない人はわざわざ「気にしてないよ!遊んでいいよ!」とは言わないけど、反対する人は「うるさい!」って役所に怒鳴り込む構図と同じですよね。

反対派の意見も取り入れないといけない自治会もこれから運営が大変そう・・・。

建替えの道のりは長いかも

建替えの話は出ましたが、建替えに反対している人もいるので自治会もまだ「反対(エレベーター工事続行要求)」の立場の様子。

まず先にエレベーター工事中止を自治会として承認しないと建て替えの本格的な話にはならないらしい。

実際に建替えの話になるのは、まだまだ長い道のりになりそうです。

あと10年、20年後のことになるのかもしれません。(そのうち、大半の高齢住民が死んでいくことになりそうですね・・・)

ゼニー簿としても初の経験なので、じっくり見守って経過をお伝えできればと思います。

また、公営団地建替え経験者の方いらっしゃったら、経験談コメントくださいませ。



-生活全般
-

Copyright© マネーセンス倶楽部 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.