中学生の娘は、塾に行かず、スタディサプリだけで勉強しています。
自宅学習だけで成績と内申を上げることは可能です。
中学生が塾に行かずに成績と内申を上げるために効果的な7つの方法を紹介します。
塾に行かずにスタディサプリで勉強するという選択
中学に上がるとクラスで塾に行ってない子は片手で数えられるほどになりました。
ただ、我が家は私自身の稼ぎが少ないこともあり、塾に通わせることは元々選択肢から外していました。
そして、「塾に通わないでも、効率よく成績(内申)を上げること」を徹底的に考えました。
考えると言っても教育の素人ですから、教育に関する色んな本を読み漁りました。
その結果が、スタディサプリを利用した家庭学習で成績と内申を最大限に上げる方法です。
スタディサプリだけでオール5
中学2年の2学期の中間テストの結果です。
国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
96 | 98 | 98 | 95 | 93 |
中学1年の学期末、中学2年の学期末も5段階評価でオール5です。
国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
ちょっと自慢になってしまうかもですが、塾に行かなくても成績と内申が上げられることは証明できてますよね。(?)
ただし、漠然とスタディサプリの動画授業を見ているだけで成績が上がるわけではありません。
我が家でやっている成績と内申を上げる方法を紹介します。
自宅学習で成績を上げる方法1:力を入れる科目を決める
スタディサプリでは国語、英語、数学、理科、社会の授業が用意されています。
学校の教科書に合わせた教科書別の授業、定期テスト対策の授業など、受けようと思えばたくさんの授業が受けられます。
しかも、全部見ても料金は変わりません。
そうすると、「全教科見受けさせなきゃ、もったいない!」と考えてしまうのでは?
でも、それでは思ったように成績はあがりません!
力を入れる教科を「1~2教科」に絞ってください。(成績が中間以下なら「1教科」に絞るほうがいいでしょう)
いきなり全教科の成績が上がることなんてありえません。
まず、子供の得意教科を1つ作ることが大事です。
子供は1教科でも自信を持って得意と思える教科ができれば、他の教科もやる気になってきます。
欲張らずに1教科に絞って毎日計画的に授業を受けてみましょう。
我が家は数学に絞っています
我が家では「数学」と「英語」の2教科に絞って力を入れています。
(※ただし、英語はくもん英語での学習です)
スタディサプリでは数学のみに絞って先取り学習を進めています。
現在は高校数学まで進んでいるので、「中学の数学なんてかんたん!」と自信をもってくれるようになりました。
その影響で、他の教科も「負けたくない」と頑張り始めました。
自宅学習で成績を上げる方法2:自宅学習の時間を決める
スタディサプリを使ってやる自宅学習の時間を決めてください。
スタディサプリは動画授業なので、「自分の空いた時間に」「自由に」授業が受けられることがメリットの1つです。
大きなメリットではあるんですが・・・・。
「いつでも見れる」と思うと、ついつい後回しにしてしまうんですよ。人って。
しかも、自己コントロールができていない中学生ならなおさらです。
「ゲームの後でやろう」「ごはんのあとで」「お風呂のあとで」と自分に言い訳しながら後回しにします。
確実に。(苦笑
でも、塾のように時間と曜日が決まっていれば当然のように「行かなきゃ」となるんですよね。
だから、親がスタディIサプリを見る時間をきっちり決めてください。
できれば親が在宅している時間で。
「毎日決まった時間に授業を受ける」という塾と同じようなシステムにすることで、学習アプリのデメリットをなくせます。
毎日習慣化させられれば、それが当たり前になってきます。
我が家の場合は、朝の通学前の時間に決めています
我が家の場合は、通学前の朝の時間に45分間をスタディサプリの時間にしています。
具体的には6時15分から7時までですね。
通学前(親の通勤前)なら、親である私がちゃんと授業を受けているかチェックできまるので朝にしています。
学校に行く前なら、クラブやくもん英語などの習い事の時間にも左右されません。
それに、朝の通学前にしっかりと目を覚ましておくことで、学校の授業を受ける時間には脳がちゃんと起きてますから効率もいい。
もちろん、朝早い分は早めに寝かせています。
自宅学習で成績と内申を上げる方法3:提出物をきっちり出す
ワークの提出、長期休みの宿題や課題などの提出物はきっちり期限を守って提出しましょう。
定期テストの点数と同じぐらい、提出物を成績の評価にする先生もいます。
定期テストに力を入れるより、提出物をきちんと出すほうが成績を上げるのには確実な方法です。
定期テストの点数が良くても、提出物が疎かになっているとせっかくの内申点も下がります。
確実に成績と内申を挙げられる方法の1つが、提出物です。
自宅学習で成績と内申を上げる方法4:授業で積極的に手を挙げる
提出物と同様に、授業態度や積極性は成績に反映されます。
授業で寝ているような生徒より、積極的に手を挙げる生徒のほうが先生もかわいいに決まってます。
先生も人間です。
好かれて損することはありません。
先生の中には、「手を挙げて発言した回数」を数えて、成績の評価に反映する人もいます。
我が子が通う中学では、「成績の4割は、提出物と発言回数で決まります」と公言している先生がいます。
授業で質問されたら、とにかく手を挙げて発言する!(間違っていてかまわん!笑)
中学生になると手を挙げることが恥ずかしい人の割合が増えるので(思春期ですからね。笑)、手を挙げるだけで先生の評価が上がります。
いちばん簡単に成績(内申点)を上げる方法が、授業で手を挙げることです。
みんなが手を挙げないのはラッキーだ!(我が家の家訓)
我が家の家訓は、「みんなが手を挙げないのはラッキーと思え!自分だけ成績を上げるチャンス!だ」です。(笑
自分自身もこの方法で大学の単位を取ってた過去もあります。
友達が分かっていても手を挙げない中、(嫌な言い方をすれば)我が娘はこの方法で先生に取り入ってます。
たまにくる外国人の英語の先生も、日本人の生徒の名前を殆ど覚えてない中、我が子だけは覚えてくれてるようです。
もちろん、結果的に先生から授業に積極的だという評価をもらっているので、定期テストの点数が同じ子と比べても内申点が高くなっています。
最近は、この方法が内申点を上げる上でかなり有効だと他の子にもバレてしまった(笑)ようで、他の子も積極的に手を上げるようになったと。(苦笑
一番ラクして成績が上がる方法です。
自宅学習で成績と内申を上げる方法5:早く寝かせる
「早く寝かせるなんて、小学生ではないんだから」と思われたかもしれません。
しかし、睡眠時間をしっかりと取れている人は大人も子供も関係なくパフォーマンスが上がります。
授乳期の睡眠不足を経験したことがある母親なら、分かりますよね?
睡眠不足で成績が上がるわけないです。
下記は文部科学省のデータ「「睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査」報告書(平成26年度)」です。
中学生でも寝るのが遅くなる子ほど、午前中の調子が悪くなる事がわかります。
午前中の調子が悪いということは、授業だってちゃんと理解できない確率が上がるということです。
学校の授業で理解できれば、お金を払って塾に行かせる必要もそもそもありませんよね。
学校の授業時間でしっかり理解できるようにするためにも、せめて11時までには寝かせましょう。
ちなみにうちは、10時前には寝かせるようにしています。
娘は友達に「どうしたら、そんなにいい点が取れるの?」とよく聞かれるようです。
「早く寝ることだよ。」と答えるようなのですが、誰も信じないとのこと。(苦笑
でも、本当に早く寝かせることは成績を上げる1つの方法です。
睡眠中に「日中に記憶したこと(学習や経験)を忘れないように脳に定着させる」記憶の固定が行われるのですから、当然です。
昼間に学習したことをしっかり覚えさせるには、「寝ること」が一番効率的なんです。
詳しいことが知りたい人は、この本がおすすめです。
自宅学習で成績と内申を上げる方法6:小遣いで釣る
この方法は賛否両論あるかもしれませんが、少なくとも我が子には効果的です。(苦笑
我が家は1ヶ月の小遣いは1000円です。
平均より少ないですよね。
今どきの中学生は、多い子では1万円ぐらいもらっているとか。(それはそれでどうかと思いますが)
我が家は意図的に1ヶ月のお小遣いを少なくして、定期テストの点数でボーナスが貰える仕組みにしています。
80点以上500円、90点以上1,000円、100点満点で1500円です。
娘は今回の中間テストで5,000円ゲット!ということになります。
期末テストなら教科も増えるので、頑張れば9000円以上だってもらえます。
我が子はお金が絡むと俄然やる気をみせる(親に似た?)ので、この制度を取り入れています。
中学生は友達た食べに行きだしたり、欲しい物も増えますから、この方法は悪くない方法だと思いますよ!
自宅学習で成績と内申を上げる方法7:親がブレない
親自身が「この方法で大丈夫かな?」と不安に思ってると、子供も不安に思ってしまいます。
私は「塾に行かなくても、スタディサプリだけで十分!」とブレずに信念を貫いています。
もちろん、スタディサプリでどの教科をどういうスケジュールで進めていくかは、親である私が決めています。
しかも、「先取り学習」というかなり独自なやり方を貫いています。
(先取りで学習させることで学校の授業自体を復習に使うというやり方です)
学校の先生の授業より分かりやすいスタディサプリの方を先に見せたほうが効率がいい。
スタディサプリで学習した後に、学校の授業を受ければ復習になって、更に理解が深まります。
この方法が万人にいいとは言いませんが、私はこの方法が一番効率がいいと信じて貫いています。
親自身が子供の勉強をどうすすめるか考え、その方法をブレずに貫くこと。
塾に任せる、子供本人に任せる・・・が悪いとは言いません。
でも、塾では大勢の中の一人の生徒でしかありません。
子供の苦手な部分や弱い部分は、親のほうが分かるはずです。
そして、子供本人は中学生といえ、まだまだ子供です。
子供に「勉強しなさいよ」というだけで任せてしまうのは、まだ自己コントロールができない中学生には無理!デス。
何が何でも決めた時間にスタディサプリの授業を受けさせる!
子供が「今日はしんどいから、学校から帰ってきてからやるわ・・・」と言ってもです。(笑
親が方針を決めてブレずに貫くことは、成績を上げる上で1つの要素だと思います。
塾に行かず、スタディサプリの自宅学習だけでも成績と内申を上げることは可能です!
スタディサプリだけでオール5は取れます。