中学から急に難しくなる勉強で、塾に通わせたほうがいいか、家庭学習で迷っている親も多いかと思います。
家庭学習か、塾かの判断基準は経験上8つあります。
子供の性格や家庭環境を考えて決めるのが重要!
今は良質の家庭教材もあって、「塾に行かないと不安」なんて時代遅れですよ。
中学から勉強が嫌いになる前に、手を打とう!
中学から「勉強が分からない」と感じる子が増えます。
勉強が分からないまま進むと、教科書が進むに連れて更に分からなくなり
分からない→→分からないから勉強しない→→勉強しないから更に分からない→→戻る
という無限ループになりがちです。
悪循環にはまる前に、親として子供にあった勉強法で対応しましょう。
中学から塾か?家庭学習か?の判断基準とは
そこで、塾に通わせようか、家庭学習をさせようか・・・どちらがいいのか?と親としては悩みますよね。
塾に通う子も多くなりますが、塾に通ったからといって成績が上がっていな子もたくさんいる。
要は、その子にあっているか?家庭環境にあっているか?が重要です。
塾に通わせるか、家庭学習で勉強させるかの判断基準は、経験上8つあります。
- 子ども自身が部活動などで忙しすぎないか?
- 親に時間の余裕があるか?
- 高額の月謝を払う余裕があるか?
- 親が勉強計画を立てられるか?
- 行きたい高校や大学が決まっているか?
- 勉強習慣が身についているか?
- いつから勉強が分からなくなってますか?
- 自分のペースで勉強したい?
1.子ども自身が部活動などで忙しすぎないか?
中学に入ると部活動も忙しくなり、18時過ぎまでは部活動で忙しくなります。
その上、塾に通うと、学校の授業→部活→塾 と息つく暇もない!
塾に通っている子は、22時すぎに帰宅するような生活が普通になるようです。(うちの子は22時まえには寝てます。笑)
いやいや、猛烈サラリーマンじゃないんだから。(←古い
もし、子ども自身が部活動で忙しいなら、断然家庭学習の方がおすすめです。
家庭学習なら学校が始まる朝の30分、家に帰ってからの30分・・・と短時間でも勉強ができます。
空いてる時間を勉強に当てられるので、忙しい運動部と勉強の両立がしんどくならないんですよね。
うちの子は「学校の終わってから、また塾に通うなんて死ぬ!」と言ってます。(笑
子供が忙しすぎて余裕がない状態で塾に通わせて、成績が上がることはまずありません。
自分のペースで勉強できるという家庭学習の大きなメリットは、生活の余裕につながります。
勉強って、余裕のある生活がある上で、できるものではないでしょうか。
大人だって毎日残業続きの生活では、仕事の効率も下がりますよね。
「子供に時間的な余裕があるのか?」は、塾か、家庭学習か?の1つの判断基準です。
2.親に時間の余裕があるか?
子供が塾に通うと忙しくなるのは子供だけではありません。
親も忙しくなります。
部活を終わって、塾が始まる30分~60分の間に子供に晩御飯を食べさせないといけない!
もしくは、夜のお弁当作りが必要になるんですよね。
塾が終わってから食事なら、22時以降に夕食の準備ということになりますし。
住環境や塾の場所によっては、親の送迎も必要になるかもしれない。
塾に通うには、親のほうにも時間的な余裕が必要になるんです。
親が働いていたり、年の離れた小さい兄弟がいれば、子供の塾通いは「夜の戦争」の開幕です。(涙
ゼニー簿も二人の子供がいて、下はまだ小学校低学年ですから22時に御飯の時間をずらす訳には行きません。
かと言って、仕事が終わるのが18時だと早くても18時半の帰宅で、19時前の夕食なんて時間的に無理!
それでも、塾に通うなら「夜のお弁当を作っておく」しか手はないわけで・・・。
経済的な理由が一番ですが、時間的な問題も塾より家庭学習を選択した理由の1つでした。
ゼニー簿と同じように親自身が忙しいなら、塾より家庭学習をまず先に試してみるのをおすすめします。
家庭学習は子供に向き不向きはありますが、試してからでも遅くないはずですから。
3.高額の月謝を払う経済的余裕があるか?
ゼニー簿が塾より家庭学習を選んだ一番の理由はコレでした。
「経済的な理由」です。
塾に通うと月謝は2~3万は必要になります。(英語と数学の2科目以上で)
収入が低いシングルマザーには、そんな高額の月謝を払う余裕はありませんでした。
でも、家庭学習なら安い料金で質の良いものがあります。
うちは、スタディサプリを利用していますが、月額2,178円(税込)と安い料金で一流の先生の授業を受け放題です。
1科目だろうが、5科目だろうが、いくつ授業をうけても料金は変わりません。(実際は1~2科目に絞ってます)
無理して塾に通わせて、成績が上がらなかったら親の方も不満がたまるでしょうし、いいことなんてありません。
高額の月謝を払える経済的余裕があるのか?は、大きな判断基準の1つです。
塾の月謝が1ヶ月2万円だとしたら、1年で24万円。
中学3年間なら、最低でも72万円になります。(実際は、夏期講習などもあるので100万近くになるでしょう)
家庭の経済状態に合わせて、勉強法を選択するのは悪いことではありませんよ。
4.親が勉強計画を立てられるか?
塾は塾独自で(成績でクラス分けされて)カリキュラムを組んでくれます。
勉強の計画は自分で立てる必要はなく、塾がすべてを決めてくれます。
足らない所があれば、宿題も出してくれるでしょう。
しかし、家庭学習は違います。
安くて良質の家庭学習教材でも、毎日どれ位勉強するのかは自分で決める必要があるのです。
理解度を見て、復習するべきか、先へ進むべきかの判斷もしなければいけません。
中学生はまだ子供ですから、自分で勉強のスケジュールを組むのはまだ難しいのです。
そういう意味で、「親が勉強計画を立てられるか」「子供の理解度を確認できるか」は家庭学習では必要です。
ある程度の親の管理が必要になるのです。
これが「面倒だな」「子供に任せておけばいい」と考えてしまうなら、家庭学習は難しいです。
すべてを任せられる塾に通わせたほうが、親も子供も精神的に楽だし、結果的に成績向上になるでしょう。
5.行きたい高校や大学が決まっているか?
塾行けば、先生の声かけや周りの雰囲気で「勉強しないといけない気分」にさせてもらえます。
家庭学習の場合は、それがありません。
行きたい高校や、行きたい大学、将来なりたい職業などの目標がはっきりしていますか?
目標があれば、自分で勉強をするモチベーションを維持する助けになります。
目標がはっきりしている子なら、家庭学習でもコツコツ勉強できますし、効果も出やすいです。
うちの場合も、一応「行きたい高校」が決まっています。(行けるかは別ですが。笑)
将来の目標がはっきりあるか?は、家庭学習に向いているかの判断材料になります。
目標がなく、周りに流されやすいタイプなら、塾のほうが環境はいいでしょう。
子供の性格も判斷材料の1つです。
6.勉強習慣が身についているか?
塾なら、「授業を受ける」「出された宿題をやる」と受け身の勉強で済みます。
しかし、家庭学習の場合は「自分で机に向かって勉強する」という行動が必要です。
最低限の勉強習慣が小学生の頃についていないと、家庭学習では勉強が続きません。
勉強途中で嫌になって漫画を読み出したり、Youtubeを見たり・・・となってしまいます。
塾と違って、誰も注意してくれませんから・・・。
子供に最低限の勉強習慣がついているか?親なら分かりますよね。
受け身でしか勉強できない、監視の目がないと勉強が続かないようなら、塾に通わせるべきです。
7.いつから勉強が分からなくなってますか?
いつから勉強が分からなくなっていますか?
半年以内なら、質問すれば、塾の先生でも対応できるかもしれません。
でも、半年以上前や学年をさかのぼって分からなくなっているなら、塾に行っても意味はありません。
勉強は積み重ねなんです。
分かっていないところを勉強しないと、今の授業についていけるはずがないんです。
塾は学校の授業に合わせて進んでいきますから、半年以上前に分からなくなっているなら塾に行っても「分からない」が増えるだけ。
そういう子は、家庭教師をつけるか、家庭学習で分からない所を復習していくほうが効果があります。
(家庭教師は月謝は塾に行くより高くなりますから、経済的に難しいですよね。)
自分でコツコツ復習することになりますが、うちでもやっているスタディサプリなら、学年に縛られずに自由に受けられます。
それに、授業が本当に分かりやすいので、成績が悪い子のほうが出やすいというデータもあります。
成績がだいぶ前から悪くなっているなら、塾より家庭学習のほうがいいでしょう。
8.自分のペースで勉強したい?
自分のペースで勉強したいなら家庭学習です。
学校の授業や塾の授業は、子ども一人ひとりに合わせて進めるわけではありません。
決められたペースで進んでいくものです。
分からなくなった学年から復習したい場合、学校の授業より先に進んで勉強したい場合は、塾は向いていません。
その点、家庭学習なら自分のペースで復習しようが、学年を超えて予習しようが自由です。
うちの子は、中学2年生ですが高校の数学を勉強しています。
(スタディサプリは授業が分かりやすいので、どんどん先に進めるんですよね。)
家庭学習なら、分かっていればグングン進めていけるし、分からなければ分かるまで何度でもやりなおしたって自由!!
自分のペースで勉強したい子供には、家庭学習が最適です。
4つ以上当てはまるなら、家庭学習を試しよう!
塾に通うか、家庭学習にするかの8つの判断基準を紹介しましたが、何個当てはまりましたか?
4つ以上当てはまるなら、塾に通う前に、家庭学習を試してみることをおすすめします。
まず、家庭学習を試してみて、子供に合ってなかったら塾に通わせればいいんです。
それからでも、決して遅くないはずです。
「塾じゃないと不安」なんて、時代遅れ
世の中はまだまだ「塾に通わせないと怖い」「家庭学習だけなんて不安」と思っている人が多いようです。
でも、塾に通わせずに家庭学習で勉強させている親の経験として、「今の家庭学習教材は本当にいい!」と言いたい。
特にスタディサプリ。
日本で一流と言われるような選ばれた先生の授業を録画しているんだから、当然分かりやすさが半端ない。
だから、子供の友達のお母さんに「どうやって勉強させてるの?」と聞かれたときには、スタディサプリをすすめるんですが・・・。
「ゼニー簿さんの子供だから、それで大丈夫なんだよ。(塾に通わなくても大丈夫なんだよ)」と言われちゃうんですよね。
塾より家庭学習教材のほうが効果があるなんて、最初から信じてもらえないという現実。
時代遅れもいいところです。
うちの子が塾に通わなくても成績がいいのは、スタディサプリのおかげなんです。
でも、他の人には「うちの子だから、塾に行かなくても大丈夫なんでしょ」としか受け取ってもらえない。
卵が先か、鶏が先か。
でも、親だからよく分かってます。
うちの子は天才ではなく、凡人です。
遺伝子だって、三流大学出身の親のものですから知れています。(涙
それでも、いい成績が取れるのは良い教材を使っているから。(もちろん努力も必要です)
まぁ、私達親の子供時代には、勉強アプリ自体がなかったし(スマホもPCもありませんでしたからね。)、
しかも、こんな低価格で良質の授業が受けられるなんて、信じられない気持ちも分かります。
だからって、はじめから選択肢から外すって、もったいないでしょ!
試してみてから、言ってよ!と思います。
効果がなかったらやめて、塾に通わせればいいんじゃないでしょうか。
4つ以上当てはまる人は、家庭学習で済む人も多いはずです。
塾じゃないと不安なんて、時代遅れですよ。