昨日の地震ビックリしました。
まさか人生で3回も大地震を経験するとは。
1度目が阪神大震災、2度目は東日本大震災、3度目が昨日の地震。
東日本大震災の経験から、これだけは買っておくべき防災バックの中身を紹介します。
特に子供がいる家庭は、子供の事も考えてきちんと準備しておきましょう。
防災バックの中身は?
我が家の防災バックの中身です。(ポリタンクは別)
- 防災ラジオ・ライト・充電器の一体型
- 水タンク
- 缶入のパン
- クラッカー
- アメ
- タオル
- ライト✕2
- ガス
- ガスバーナー
- ごはん
- 鍋とスプーン
- ティッシュ
- ローソク
- マスク
- テーピング
- ミニ救急セット
- 防災用ブランケット✕3
- ロープ
- ライター
- メモ用紙とペン
- ハサミ
- カイロ
- ローソク
- 電池(←漏電していた
- 現金
- 通帳番号を書いたメモ
他に用意している防災グッズ
防災バックには入れていませんが、他にも防災グッズを準備しています。
- ポリタンク
- 缶入のパン(防災バックに入っている他に3日分)
- 寝袋✕1
- 汚物処理袋
買い足しを検討しているもの
置く場所がないということもあり、購入をためらっていたものです。
しかし、3度目の大地震となると、さすがに買っておいたほうが良いかもと思い始めました。
- 長期保存水
- 寝袋✕2
東日本大震災で必要と痛感したもの
幸いですが、阪神淡路大震災も東日本大震災も我が家は大きな被害はありませんでした。
ただ、東日本大震災の時は、物資が手に入らず苦労しました。
下記は、「これだけは用意していたほうがいい!」と経験で感じたものです。
現金(小銭を含めて)
普段、ゼニー簿はほとんど現金を財布に入れていません。
どこでもクレジットカードが電子マネーで払ってしまうので、ほとんど現金が要らないからです。
ただ非常時は現金が必要です。
停電しているので当然電子決済はできません。現金が必要になります。
当然、ATMで引き出しなんてできませんしね。
お店側もお釣りを用意できるわけではないので、できるだけ細かいお金も用意しておく必要があります。
すぐに食べられるもの
地震が起きてから、しばらく経てば支援物資は届きます。
また、お店なども無理して開けてくれるところも出てきます。
仙台に住んでいた時は、近所の農家さんが野菜を分けてくれて、近所で炊き出しをしてくれたりと本当に助かりました。
でも、その支援物資や炊き出しが届くまでの間に食いつなぐ食料が必要です。
調理しなくてもすぐに食べられるものを用意しておきましょう。
最近は乾パンではなく、美味しいパンが缶詰になっています。
すぐに食べられるから、便利です。
水を入れるだけで食べられる御飯も美味しいです。
子供がいるので、飴ちゃんも一応準備しています。
ガスとガスコンロ
電気、ガス、水道は災害時には止まってしまいます。
電気は一番復旧が早いです。
水は東日本大震災のときは我が家は水道は止まりませんでしたし、給水車も来ます。
ガスの復旧が一番最後になります。
缶ガスで使えるガスコンロがあったほうが便利です。
特に冬は温かいお茶でもなんでも、温かいものが1つあるだけでホッとします。
ゼニー簿は遠い昔山登りを趣味にしていたことがあり、ガスバーナーのセットを持っていたので助かりました。
最近はカセットコンロ用のミニバーナーもあるようですし、1つあれば便利です。
寝袋(防災ブランケット)
冬に災害が起こった場合、寒さとの戦いになります。
東日本大震災の時はちょうど岩手県に旅行中で花巻警察に一時避難しました。(警察は非常電源があるので、あったかい)
その後(かなり苦労して)家に戻りましたが、我が家は電気での全館暖房だったので予熱でしばらくは暖かく、電気も復旧が早かったので寒い思いはしませんでした。
電気暖房でなかったら、相当寒かったと思います。
また、避難所はすごく寒いです。
体力温存のためにも暖かく寝られるように寝袋は用意しておいたほうが良いです。
置く場所が困るようなら、せめて「防災ブランケット」は準備しておきましょう。
使わないことがいい!それが「防災グッズ」です
防災グッズや防災バックって、意外と場所をとるんですよね。
ゼニー簿は団地住まいの狭い家で、しかも極力物を買わない主義です。
1年使わなかったものは断捨離すると決めています。
場所を取る上、普段使うことがない「防災グッズ」はゼニー簿が物を買う時のルールとは相反するものです。
ただ、「防災グッズ」だけは別なんですよね。
「使わない(使う事態が起こらない)」こと自体が幸せなんです。
使わず缶詰の消費期限を迎えること、ずっと使っていない寝袋があること、それがいいことなんですよね。
場所をとるからと購入をためらっていた、足りない分の寝袋や長期保存水は今回購入することにします。
みなさんも、もしものときに備えて、防災グッズ見直してみて下さい。