中学入学にかかる費用は?準備しておくべきお金は10万円 | マネーセンス倶楽部

シングルマザー・ゼニー簿の教育・節約・お金を貯めて増やすブログ

マネーセンス倶楽部

教育・子育

中学入学にかかる費用は?準備しておくべきお金は最低でも10万円を!

更新日:

長女が中学に入学し、制服や補助教材など
想像していた以上に費用がかかりました。

その総額は約10万円!!

中学にかかる費用は、
公立の場合には各都道府県によって違いますし
学校によっても差が出ますが、一つの目安として参考にして下さい。

制服など着用する費用 約88,000円

夏服など入学後に購入するものもありますが、
制服などの着用品のほとんどが入学前に準備する必要があります。

種類物品数量値段備考
制服校章、名札など小物1,000
セーラー服142,000
冬スカート1
長袖ブラウス2
夏スカート116,0005月購入
半袖ブラウス1
カバン規定カバン13,000
体操服ジャージ上14,600
ジャージ下14,000
Tシャツ12,000
半ズボンジャージ12,700
ウィンドブレーカー15,50010月購入
体育館シューズ体育館シューズ12,000
シューズ入れ11,000
水着水着(女子用)13,500
水泳帽1500
サポーター1500
入学前に必要な費用合計62,300
入学後に必要な費用合計26,000

入学前には62,300円が必要になりました。

注意すること!数量とサイズ選び

ゼニー簿はとりあえず最低限の数量を購入していますが、
体操服の半袖や半ズボンなどは1つでは足らない場合もありますので、
多めに見積もっておく必要があります。

女の子は制服のスカートの下に半ズボンを常に履いている子が大半のようで
洗い替えを考えて2枚購入している子もいました。

また、ゼニー簿長女が入ったクラブは
クラブ用のTシャツがあり、そちらのほうが安いので購入しませんが
クラブでも体操服の着用が必須の場合は、やはり1枚では足りません。

制服のサイズは、業者が採寸して成長を見越して大きめに作ってくれるので
心配はありませんが、問題は体操服です。

ほとんどの子はワンサイズ上、一部の子はツーサイズ上を購入していました。

補助教材費用 約18,000円

想像していなかった費用に「補助教材費」というのがありました。

義務教育ですから、教科書はもちろん無料なのですが、
教科ごとに先生が選んだ学習ノート(ドリル)や資料などの
補助的に使用する教材費を別途徴収されるのです。

教科種類金額
国語学習ノート600
文法学習ノート500
漢字ドリル500
漢字学習ノート400
書道用紙50
原稿用紙100
社会歴史資料集700
学習ノート 地理350
学習ノート 歴史300
数学学習ノート600
ファイル200
理科学習ノート600
英語学習ノート600
4線ノート150
単語用の教材300
ファイル300
音楽アルトリコーダー1,650
合唱曲の楽譜800
ファイル200
学習ノート500
美術アクリル絵の具セット2,000
美術資料700
スケッチブック350
クロッキー250
画用紙120
保健体育学習ノート800
体力測定の集計分析代230
ゼッケン150
技術実習教材2500
家庭科学習ノート400
調理実習代800
学年共通学生証ノート300
学生証ケース360
合計18,360

アルトリコーダーやアクリル絵の具など
すでに兄弟が持っていてお下がりが使える場合には
購入しなくていいものも一部あります。教科書だけではダメなの?と感じるぐらい どの教科も補助教材を買わされます。

そんなに必要なら、義務教育なのですから
補助教材も教科書と同じく国から配布するべきだと思うのですが。。。

諸経費 10,000円

学校単位で入る保険や、入学式の集合写真等、入学すぐに必要なもの等が5月に徴収されます。

費目金額
保険500
入学式集合写真代800
名札、校章等700
学年活動費1800
校外学習費5,000
行事費1,600
合計10,400

修学旅行積立金 月約5,000円

修学旅行の積立金として毎月約5000円が徴収されます。

痛い。。。

PTA会費(未加入のためなし)

今回、ゼニー簿は意を決してPTA会員の入会を拒否したのでPTA会費は不要でしたが、加入すれば当然毎月取られるお金です。

中学のPTAの入会を拒否しました

費目金額
PTA会費一口100円で任意
部活後援会費一口300円で任意

PTA会費は特に300円以上(3口以上)の協力を求める旨が記載されていました。

しかし、一口でも特に何か言われるわけではありません。
ゼニー簿は実際ずっと一口しか払っていませんでした。

クラブにかかる費用はクラブによって大きく違う

クラブにかかる費用については、どのクラブに入部するかで大きく違うようです。

ゼニー簿の長女は陸上部に入部したので、
ラケットやボールなどの道具が必要なく、
試合用のチームユニフォームも必要ありません。
(個人競技のため、購入してもしなくても可)

必要なのはスパイクと、クラブ規定の運動服(体操服より安いので)だけです。

それでも、そこそこの費用がかかりました。

種類金額備考
陸上連盟登録費300
試合参加費200試合ごと1種目につき
スパイク8,500全員
Tシャツ1,500(2枚購入)体操服でも可
長袖Tシャツ不明
トレーナー不明
試合用ユニフォーム不明
合計 現時点11,500円

剣道部など道具が高額になるような部活や当然かかるお金も高額です。
吹奏楽なども学校によっては個人で楽器を買うようで
高額になることが予想されます。

また、強豪のクラブに入部した場合は
遠征費用などが高額になる他に、
親の付き添いなど、お金以外のサポートも必要になります。

低所得者には就学援助制度がありますが、足りません!

所得が少ないいわゆる低所得の家庭には
「就学援助制度」というものがあります。

この制度を利用しても、中学で必要なものを準備する前に振り込まれるわけではありません。

4回に分けて振り込まれるため、すぐにお金を当てに出来るわけではありません。

就学援助制度によって補助される金額

学用品費入学用品費修学
旅行費
郊外
活動費
中学1年18,000円
(月額1,500円)
47,400円6100円
以内の
実費
中学2年
中学3年実費

中学1年生の場合は 18,000円+47,400円=65,400円が
就学援助制度によって年間に助成されます。

しかし、中学1年生が1学期中にかかるお金は総額

制服等88,000円
+補助教材費(1学期のみ)18,000円
+諸経費10,000円
+修学旅行積立15,000円(3ヶ月分)
-----------------------------------
合計 131,300円

約13万円です。

1学期に必要なお金131,300円ー就学援助65,400円=マイナス65,600円

1学期だけでも65,600円が足らない計算です。
(修学旅行の積立金は3年時に実費が戻りますが、先に徴収されます)

補助教材など2学期以降に必要になる費用もありますし、
義務教育期間とはいえ結構お金がかかります。

中学からは食費が重い!

小学校では給食が出て、バランスもよく、昔と違って美味しいし、安い。

それに、低所得家庭なら、
給食費は就学援助制度を利用すれば無料です。

しかし、中学からは給食がありませんので、
昼食代がかかることになります。

食べ盛りということもあるし、
これが意外と家計に重くのしかかると思います。
(手間という意味でも)

中学入学前に最低10万円は準備しておこう

公立中学入学前には最低でも10万円を目安に準備をしておきましょう。

お金がかかるようなクラブに入部をすることが
あらかじめ分かっているようなら
多めに見積もっておくことも必要です。

入学にかかる費用を用意するのがしんどい場合は、
卒業生の制服を譲ってもらえるように声をかけておくなど
工夫しておくことが必要ですよ。

ゼニー簿の子供は姉妹なのでお下がりが使えるし、
近くにお店がないので(制服がなくて)利用しませんでしたが
学生服リユースShop さくらや」という
リユースの制服を売っているお店もあります。

きちんとクリーニングと不具合はお直ししているので、
運良く学校指定と同じ制服でサイズが合えば、
このようなお店を利用すると教育費を節約できます。

我が家も長女の高校進学の際は、また問い合わせてみようと考えています。

中学入学でお金がかかることは分かっているのですから、
節約やリユース活用などの工夫で乗り切りましょう!



-教育・子育
-

Copyright© マネーセンス倶楽部 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.