医療費控除でよくある勘違い8コ!確定申告で気をつけること | マネーセンス倶楽部

シングルマザー・ゼニー簿の教育・節約・お金を貯めて増やすブログ

マネーセンス倶楽部

節税

医療費控除でよくある勘違い8コ!確定申告で気をつけること

更新日:

医療費控除でよくある勘違い8コ!確定申告で気をつけること現在妊娠中の妹と話していたら、
医療費控除について勘違いしていることがチラホラ。

ある程度の金額にならないと「医療費控除」は使えないから、
普通の人は医療費控除の確定申告なんて
毎年やることはないので、
仕方がないのかもしれませんが・・・。

知っているようで知らない医療費控除の勘違いについて
お話したいと思います。

1.確定申告で10万円以上の医療費が戻ってくる!

医療費は戻ってこない

10万円以上の医療費になれば
10万以上の分が戻ってくると勘違いしている人がたまにいる。

それは、医療費が一定額以上を超えると国が払ってくれる「高額療養費制度」と
ゴッチャになった知識だと思うが、違う制度だ。

高額療養費制度については、
本当に必要な保険は損害保険だけ(高額の医療費は国が補助してくれる)」参照。
医療費控除の勘違い

2.10万円以上じゃないと医療費控除ができない?

総所得が200万未満なら医療費が10万円以下でもOK!
医療費控除の対象となる金額は一般的には
医療費総額から(保険料と10万円)を引いた分である。

しかし、所得が少ない総所得が200万以下の人なら
所得額の5%を超えれば、医療費控除の申請が可能だ!!

パート収入で総所得が200万以下の主婦なら、
自分の所得に対して医療費控除を申請しよう。
所得が200万未満の人の医療費申請額

3.病院と処方箋薬局のレシート以外は医療費じゃない?

ドラックストアで購入した絆創膏や胃薬、風邪薬なども
医療費として計上できます。

治療に必要な医薬品の購入の場合は対象となるので
とにかくドラックストアのレシートも取っておきましょう。

(市販薬だけで1万2千円を超える場合は、
医療費控除でなく、セルフメディケーション税制で税控除も可能に。
詳しくは、「セルフメディケーション税制とは?」)

あとは病院に通う際の、タクシー代、電車代、バス代も医療費に
換算してOK!

電車代や、バス代などのレシートが出ないものはメモでもかまいません。

4.歯科矯正、金歯等の自費診療は対象にならない?

治療目的なら医療費に換算「治療目的」の自費診療の場合は医療費控除の対象になります。

美容整形や、美容目的のインプラントなどは対象外ですが、
虫歯の治療で行った金歯や、
子供のかみ合わせのための矯正等
「治療目的」だといえるものは医療費として換算できます。

5.保険料は医療費の総額から差し引く!

保険料は関係のない医療費から引けない保険料は対象となる病気に対して支払われるので、
医療費の総額から保険料を引くことはできません。

対象となる病気にかかった医療費のみから
保険料を差し引くことになります。
医療費控除の保険料の引き方「今年は医療費控除できるぞーー」と思っていても
保険料が下りていれば、医療費控除できる金額に達していない場合も。

気をつけましょう。

ゼニー簿個人的には医療保険は不要と考えています。
↓↓↓
本当に必要な保険は損害保険だけ

6.共働きだと医療費の合算ができない?

医療費は共働きでも家族なら合算OK共働きでも、パートしてても、
一人暮らししている息子がいても
生計が一緒なら家族分の医療費は合算できる。

共働きなら、問題は夫と妻のどちらで
医療費控除を受けるかだ。

年収の高い方で確定申告するほうが得とは限らない

パートの主婦だと、年収の高い夫の方で確定申告したほうが
一見得なように思えるが、こればかりは妻の年収によって違うので
(年収が低いほうが得な場合もある)
どちらが得かきちんと計算してみよう。

7.紹介状作成料は医療費じゃない?

紹介状は医療費控除対象病院が作成する事務手数料の中でも、
「紹介状」は医療費控除の対象になります。

ポイントは、「治療に必要なもの」なのか。
大きい病院や専門病院で治療が必要な際に
作成される「紹介状」は治療の一部なのです。

保険会社に出すための診断書作成料は対象外ですので、
気をつけて下さい。

8.住宅ローン控除、ふるさと納税と併用できない

住宅ローン控除、ふるさと納税併用可能まだ戻ってくる所得税があれば
(所得税を多く払っていれば)
医療費控除と住宅ローン控除、ふるさと納税など
すべてを併用しても大丈夫です。

問題は引ける所得税があるかないかの問題です。

併用は可能です。

夫婦別々に申請もできる

奥さんで医療費控除、旦那さんで住宅ローン控除とふるさと納税を申請・・・と
分けて申請することも可能です。

誰からどれを控除すれば一番お得なのかは
それぞれの収入によって違いますので、
自分で計算してみましょう。



-節税

Copyright© マネーセンス倶楽部 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.