
FIREして4年が経ち資産も減らずにますます増えて、自由な時間を楽しんでいます。
ただ、1つ後悔していることがあります。
もっと早めにFIREしておくべきでした。
資産1億円がFIRE目標だった

FIREを実現するには、1年の支出額の25倍の資産を用意する必要があるとされています。
余裕を見て1年の生活費400万として、400万☓25=1億円
そんな単純な計算で資産1億(50歳)を目標に頑張っていました。
しかし、コロナをきっかけに1億に到達せずにFIREの決断をしました。
私は死ねない。コロナによるシングルマザーの苦悩(急遽リタイアしました)
47歳のときでした。
資産額は7000万後半・・・約8000万でした。
当時は1億円に未到達で大丈夫なのか不安でいっぱいでしたが、4年経った今は「1億どころか、もっと早くFIREしておけばよかった」と感じています。
節約系FIRE民は基本ケチ(笑

ゼニー簿のように節約と投資でお金を増やすタイプはお金が増えても無駄遣いをすることがないんですよね。
このタイプは自分が価値があると思っているモノ(ゼニー簿なら旅行や趣味に関するもの)には惜しげもなくお金を使う。
けれど、価値がないと思ってるモノ(固定費、ブランド物、車等)は徹底的にケチなんです。
お金が増えてもその辺の価値観は変わらないので、結局大きく資産を減らすような消費にはなりません。
結果、自分ではお金を使っていると思っているのに資産は減らない・・・というか増えていくという状態です。
FIREしたけどお金は増え続けている
世の中には「最低2億はないとFIREなんてできない」という人がいます。
たぶん、そういう人はもともと節約とは無縁の稼ぎが多くて浪費型の生活スタイルなんでしょう。
そういうタイプは1億でFIREしたら確実に途中で後悔することになるでしょうね・・・お金足りなくなるでしょうから。
でも、ゼニー簿みたいに固定費は極限まで下げて節約生活が普通になっているような人は正直1億なんて不要です。
だって、見栄にお金を使うようなことはしないんだもの。
しかも、お得情報が大好きなのでできる範囲でポイ活もやっているから働いてないけど収入(ポイント)もある。
(ゼニー簿の場合はブログ収入もあるわけですが・・・)
目標額1億手前でFIREしたわけですが、FIRE後4年経って1億を大きく超えました。
このままだと2億円になる日もそう遠くないかもしれない。
さすがに子どもがいるので2000万でFIREしようとは思いませんが、6000万代でFIREしてもやっていけたんじゃないかと思います。
離婚してすぐにFIREしてもやっていけたかもなって。
3歳の次女を抱えてダブルワークで心身ともにがむしゃらに働いた時期を否定するつもりはないけど、もっと余裕のある時間の使い方ができたかも?って今は思います。
まぁ、結果論なんですけどね。
die with zeroは無理かも

節約家はお金を見積もる時に悲観的に考えてかなり余裕を見る傾向があると思います。
でも、節約家はお金が貯まってもやっぱり節約家デス(苦笑
優待生活の桐谷さんも良い例でしょうね。
お金がたんまりあるけど、基本優待で生活していてお金を使わない。
ゼニー簿や桐谷さんみたいなタイプは、FIREするときの資金額、老後の資金額をもっと楽観的に計算しても問題ないかな?というか、もっと楽観的でいいと思います。
時間は有限。
お金は大事だけど、結局使わないと意味がないし、もったいない。
自由な時間をたくさん手に入れるためには、お金に関してはもう少し楽観的なスタンスでいいのです。
die with zeroを目標にしてるのだけど最近は「無理じゃないか?」と感じています。
過去記事:ゼロで死にたい!FIREの悩み「老後か今か」を見極めろ(DIE WITH ZERO)
あー、もっと早くにFIREしておけばよかった!!
最後に拾い絵ですが掲載しておきます。
節約と投資をきちんとできてる人はこんなことになる前に決断が必要かもです。
