60歳の時に、リーマンショック級の株価暴落が起こったらどうするか?
個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)に加入している人は、不安ですよね。
でも、大丈夫!
個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)は60歳から70歳までの間で「自由に受給年齢を決める」ことができます。
60歳で株価暴落が起こっていたら、5年以上は受給年齢を遅らせれば良いのです。
iDeco(イデコ)の受給年齢は自由に決められる
個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)は「60歳で受け取り」というイメージが強いようです。
しかし、実際は60歳から70歳までの間で「自由に受給年齢を決める」ことができます。
受け取りの年齢を遅らせれば、「株価が回復するまで」そのまま運用を続けることができるのです。
60歳で株価暴落が起こっていたら?
2008年に起きたリーマンショック後も株価は5年で元に戻りました。
もし、60歳で株価の暴落が起きていた場合は、最低でも5年以上は受け取りを遅らせて運用を続けましょう。(余裕があるなら、7年ぐらいは必要)
株価が回復するまで運用を続ければ、個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)の株式運用で大きく損する確率は下がります。
60歳で株価暴落が起きていたら、66歳以降の受け取りにしましょう!
確定拠出年金iDeco(イデコ)の受給年齢を遅らせるデメリット
ただし、個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)の受給年齢を遅らせることでデメリットも出てきます。
積立はできない!運用だけ
もし、70歳まで受取を遅らせても、積立を続けられるわけではありません。
60歳まで積み立てたものを運用するだけの「運用指図者」になります。
口座管理費のコストがかさむ
「運用指図者」になって運用期間を伸ばすということは、それだけ口座管理費のコストがかさみます。
口座を維持して、運用を続けるために必要なコストは以下の2つです。
- 金融機関の運用管理費(無料のところを選びましょう!)
- 信託銀行 64円
最低でも毎月64円のコストがかかるということです。
5年運用を遅らせれば、5年✕12ヶ月✕64円=3,840円は最低でもコストが増えるということです。
口座管理費が有料の金融機関で運用している場合は、更にコストがかさみますので注意しましょう。
確定拠出年金iDeco(イデコ)はどこがいい?おすすめのコスパ最強証券会社
50代の株式運用は気をつけて!
50代で個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)を始めた人は気をつけて下さい。
個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)の積立期間が10年以下の50代は、受給年齢が60歳からではありません!
50代でiDeco(イデコ)を始めた人は、受取年齢を5年以上遅らせることができない場合があるのです。
イデコの加入年齢 | 受給できる年齢 |
50歳未満 | 60歳から70歳まで |
50歳から52歳未満 | 61歳から70歳まで |
52歳から54歳未満 | 62歳から70歳まで |
54歳から56歳未満 | 63歳から70歳まで |
56歳から58歳未満 | 64歳から70歳まで |
58歳から60歳未満 | 65歳から70歳まで |
56歳から個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)で株式運用を行うのは、運用期間が5年以上延長できないので注意が必要です。
5年で株価が回復する保証はないことを考えると、運用期間を5年以上伸ばせない50代が株式投資を行うのはリスクが高い!
ゼニー簿は50代の個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)運用は、「節税目的」に絞って「債券投資」を勧めています。
老後資金に余裕はありますか?
60歳で株価の大暴落が起これば、受取年齢を遅らせればいいでしょう!と簡単に言いました。
しかし、この運用戦略は「老後の資金に余裕があること」が前提になります。
60歳から個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)を受け取らないと生活できないような経済状態では、株価回復まで待つような運用はそもそも不可能です。
株式運用のリスクを軽減するには、長期投資が基本です。
個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)だけで安心せずに、イデコ以外にも60歳からの老後資金に困らないように備えておきましょう。